fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2009.09.03 (Thu)

2009夏の旅行 5日目 ★さよなら父島!★

いよいよ最終日。
午後2時発のおがさわら丸に乗って、本土に帰ります。
あっという間だったなぁ。

朝ごはんを食べ、これで美味しかったてつ家さんの食事も終わり。
どれもこれもほんとに美味しかったし、美しかったし!
また父島に来るなら、絶対てつ家さんに来ます(^^)
1

船が出るまでの午前中は、ツアーに出てイルカと遊ぶとか
カヌーで南島まで行くとか、結構アクティブに遊ぶ人が多いようだったけど、
うちはどうしようかと考えて、やっぱりぼんぼーのと遊ぶのがいいねぇってことになり、
飽きもせずまた小港海岸に行って、走って~泳いで~浮かんで~とのんびり過ごす。

またまた海岸には人がいないから、ぼんぼーのは自由に遊べるし、
ぼんは得意になって泳いでみたり、ぼーのも砂浜をダッシュ~したり、
海は今日も綺麗なブルー、空も綺麗なブルーで、
あぁ小笠原まで頑張って来てみてほんと良かったなぁ~!ってしみじみ。

写真は・・・荷造りしちゃった後だったので、ないんだけどね(^^;;


お昼過ぎに二見港に送迎してもらったら、もう後はバタバタと。
お昼御飯食べて、お土産買って、なんてしてたら、あっという間に乗船時間。

おがさわら丸が父島から出航です。
島の人たちがみんな見送りに来てくれるシーンは感動!
2

たくさんのボートがおがさわら丸と並走して、お別れしてくれる!
7

そして、最後に船からダイブ!
3
結構深いとこまで来ちゃってるのに大丈夫だったのかな~。心配になっちゃった(^^;


帰りも26時間の航海で、これが結構辛かった!
きくや私は船旅に慣れたし、酔い止め薬も効いてたので大丈夫だったんだけど
ぼんとぼーのがね・・・。

行きの船でペットルームに置いて行かれちゃうのが嫌だったようで、
ぼんもぼーのもペットルームの前に行くと「入りたくないよー」って踏ん張って動かない。
ぼーのは動きたくないよーって言う事はよくあるんだけど、
ぼんが嫌だって言うなんて、相当嫌だったんだろうなぁって思うと泣けてきて。

出来る限り一緒にいようと思って、ロビーや甲板にいたんだけど、
酔い止め薬の副作用なのか、眠気が襲ってきてしまい・・・
客室で寝るためにはぼんぼーのをペットルームに入れなくてはならなくて、
夜10時を過ぎると消灯してしまうこともあって、
嫌がるぼんぼーのを半ば強引にペットルームに置いてくることになってしまい、
さらに泣ける(涙)

朝起きてからは、ぼんぼーのと一緒にいたんだけど、
行きよりも船が揺れて、危ないから甲板に出れなくて、ロビーはちょっと暑くてで、
ぼーのが気分悪くなっていた様子。ご飯も食べなかったしね・・・。
ぼんは完食したけどね(^^; でもやっぱり元気なかったよ。
6

でも、船内の人たちがみんなぼんぼーのに優しくしてくれて、
ぼんをマッサージしてくれたり、ぼーのをナデナデしてくれたりで、
元気のなかったぼんぼーのを心配してくれて、ありがたかったです。

長かった船旅を終え、ゆりかもめに乗って、やっと家に到着!
ぼんちゃん、ぼーのちゃん!よく頑張ってね、えらかったよ!(^^)


今回の小笠原父島旅行、
なかなか出来ない経験が出来て、結果的にはやっぱり行って良かった!
あの綺麗な海を、自由に走って泳いで吠えてって出来たのは、
ぼんとぼーのにとって、すごく楽しかったんじゃないかなぁ(^^)
私達も小笠原の自然に感動したし、ぼんぼーのの成長にも感動したし、
ほんとに良い旅になったと思う。

でも、やっぱり気になるのはおがさわら丸のペットルームね・・・。
他のフェリーに比べて、ロビーで一緒に過ごせるのは自由度が高いと思うけど、
夜は別々になってしまうのは、我が家にとってはやっぱり心配で寂しい!
また父島に行きたい!!って強く思うけど、これがもうちょっと改善してくれればなぁ。。

ずっと一緒にいれるってすごくいいなって思ったのもこの旅行の収穫。
これからのぼんぼーの家の遊びのスタイルが見えてきた感じ。
そして、次なるステージ?に行くのですが、それはまた来年から~♪

色んな経験で収穫の多かった小笠原旅行!
最高の思い出となりました~(^^)


スポンサーサイト



23:59  |   宿(東京都)  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2009.09.03 (Thu)

2009夏の旅行 4日目 ★中山峠&ブタ海岸&ナイトツアー★

4日目も晴れ~!
お天気に恵まれた旅行になっております(^^)

今日は宿の近くの小港海岸から、中山峠をトレッキングして
反対側のブタ海岸を目指します~!

洋食だった美味しい朝ごはんをたっぷり食べて
1

いよいよ出発です~!

この周辺にはコンビニや自動販売機は全然ないので、
その日の食料と飲み物は全部持って行かなくちゃいけないのです。
しかも、シュノーケルセットだったりライフジャケットだったりの遊び道具もあるので
きくさんは3リットルの水+お弁当+遊び道具を背負った重装備!
私、自分がトレッキングするのが精いっぱいでお役に立てずすみません~(^^;

でも私以上にお役に立たないというか、さらに荷物になってる子発見~(笑)
2

宿を出て歩き始めたら、
「ぼーの、もう歩けな~い」ってまさかの座り込み!
でもぼーのは姫様なので、きくじいやがお姫様抱っこなのです(笑)
どんどんわがまま姫になっていきますね(^^;

いざトレッキングが始まったら、距離はそれほどないものの
結構斜面が急で、息が上がってこりゃ大変だったわ~!
ぼーのも座り込みかけたけど、何とか頑張って自分で歩いてくれました。えらい!
ぼんは張り切ってずんずん歩いたよ~。頼もしい!
3
一番へこたれてたのは私ですね(^^; 
みんなに遅れながらビデオ撮りつつ必死に歩きました~

やっと中山峠の頂上に到着!
下に見えるのは、出発地点だった小港海岸だよ~
4

頑張って登ったね~(^^)
5

あとは下って行って、着きました!ブタ海岸です!
6

ブタ海岸は小港やコペペと違って黒い砂浜なんですね~
魚がいっぱい泳いでると聞いて楽しみにしてきたんですが・・・

今日は水の透明度が低くて、イマイチ魚が見えない~(涙)
波もあったしねぇ。ちょっと残念だったねぇ・・・。

でもね!すごい収穫もあったのです~!

ぼーのが!ぼーのが!
7

自分から海に入って泳いだ!!
うぉ~!ぼーのちゃん、すごいじゃない!!
8
実はこれが最初で最後だったんですけど(^^;
でもビックリしたなぁ!ぼーのも成長したねぇ(^^)

ぼんにもライフジャケット付けてあげようかな~と思ってたとこで
9

なんと!ぼんはライフジャケットなしで泳ぎ出した!!
うぉ~!ぼんちゃんもすごいじゃない!!
10

「もう海なんて余裕なのだ~」
11
ぼんは父島ですっかり泳ぎに自信がついたようです(^^)

苦労して来たブタ海岸でしたが、黒い砂浜ってイマイチ気分が盛り上がらないので
やっぱり小港海岸に戻って遊ぼうかということになり、
再び中山峠を越える!
12
何となく帰りの方が楽な気がしたよ~

はい、小港海岸に戻って来ました。
やっぱりここが一番落ち着くね~。
相変わらず人もいなくて、どれだけ騒いでも大丈夫~(^^)
13

すっかり泳げるようになったぼんです。
14

お昼のお弁当は、宿で作ってもらいました(^^)
おかずがいっぱいで美味しかった~♪
15

ただ海で遊んでるだけなのに、何だか楽しい安上がりな人たち(笑)
そのまま夕方まで遊んで、お腹ペコペコで宿に戻りました。


本日の夕食です。またまた美味しそうな品がズラリ!
うーん、これが宿で食べる最後の夕食かぁ。
16

どれも美味しかったけど、一番はこれですね!
黒ゴマのビーフシチューです。初めて食べる味!
ゴマがくどすぎず、でも存在をアピール。これ、どうやって作るんですかぁ~?
17

今日は夕食の後、昨日もお世話になったRAOアドベンチャーツアーズのトミーGに
ナイトツアーに連れて行ってもらいました。

RAOの裏山に入ったら、そこはもうジャングル!
雨が降ってきたんだけど、木々が生い茂るジャングルには傘は必要なし。
全然濡れないんだな~。
月明かりだけがかすかに見える、ジャングルの中を進んでいくと、
超巨大なポトスとかね、タコ足のように伸びるタコノキとかね。
これは山の守り神のような菩提樹の一部分
20
とにかく大きい!この周辺に根を伸ばし続け、どれだけ大きいのか見当つかないくらい。
大地震があっても菩提樹のそばにいれば大丈夫だろうって。
何だか神聖な気分にもなれるくらい、立派な菩提樹でした。

ジャングルを進むと、トミーGが「あったね!」って。
えっ?!何があったんですか~?!
私達には何も見えなかったんだけど、そばまで行ってやっとわかった!
グリーンぺぺです。
18
写真はイマイチなんだけど・・・緑に光る夜光茸。
肉眼で見るとすごく綺麗で、緑にピカーっと光ってます。
湿気がある時にしか見れないそうで、今夜は雨が降ってたので幸運にも見れたのです。
見たかったので嬉しかった(^^)

帰りは父島の夜景を見ながらドライブ。
昨日見た巨大電波望遠鏡もライトアップされてました
19

おがさわら丸が停泊している二見港周辺。
明日は船に乗って島を離れるのか~。寂しいなぁ~。
21

ナイトツアーの間、ぼんぼーのは宿でお留守番でした。
「一緒に行けますよ~」ってトミーさんは言ってくれたんだけど、
真っ暗闇の中、ぼんぼーのを連れて歩くのはちょっと難しいよね(^^;

4日目も終わってしまい、いよいよ明日は最終日~


22:00  |   宿(東京都)  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2009.09.03 (Thu)

2009夏の旅行 3日目PM ★宮ヶ浜海岸&島内周遊★

3日目の午後

お腹がすいたので、街中に戻ってお弁当を購入し、
ガイドのトミーGの案内で向かった先は、宮ヶ浜海岸。
1
ここもまた海が綺麗でねー。魚も珊瑚もいっぱいでした!

海を見ながら、のんびりお弁当を食べて、
さぁ午後も頑張って泳ぐぞー!

自分からは海で泳ごうとしないぼーのなので、
ライフジャケットの紐をヒョイと持って、海に強制連行~(笑)
2

ぼーのだって泳ごうと思えば泳げるのです!
ま、ライフジャケットあるからね(^^;
3

きくは海の中からビデオで撮影中。
私はぼーのを抱っこして海の中へ。
さぁ、置いてけぼりのぼん、どうするどうする??
4

「置いてけぼりはイヤだよ~!!」と、ついに自分から泳いだ!
5
おぉ~!ぼんぼん、自分から泳げるじゃーん!!(^^)

みんな海の中に揃ったところで、
ぼんぼーの水泳大会スタート!よーいドンで岸まで泳げ~
6

どっちが早いか?! えっさえっさと泳ぐ姿が可愛いねぇ(^^)
7
結果はほぼ同着でした~

一度自分から泳いでしまえば、もう恐い物なしのぼん!
海の中から私が「ぼん~!おいで~!!」って呼ぶと、
ぼん:「今行くよ~!」ってえっさえっさと泳いで来てくれる!!(感動)
8

「ぼん~!すごいよ~!!」と大感激!!
ほんとにもう、ぼんぼんは可愛いんだから~♪ ←メロメロ
9

ママっ子ぼんが泳いでくる先は私ばかりだったことに寂しさを覚えたきく(笑)
海の中から名演技でぼんに叫ぶ!
きく:「ぼん~!!助けて~!助けてくれ~!!」
10

そしたら!

忠犬ぼん、救助に向かう~!(笑)
11
きくさん、これには大感激!色んな人に自慢してました(笑)

ちなみに、ぼーのに「助けて~!!」と叫んでみても、
「そんな茶番には付き合えません」と無視されました~(^^;
さすが、ぼーのちゃん(笑)

そんなこんなで、笑いっぱなしで楽しんだ宮の浜でした~。
(あれ?水中写真は?・・・カットです(^^;)


宮の浜を後に、そのまま宿に戻るかと思いきや、
トミーGが車で島内一周の観光案内してくれるとのこと!ありがたい~!
ワンコ連れだとなかなかこういうツアーに行けないのです。
移動中のぼんは、泳ぎ疲れて眠そう(^^)
12


最初に行ったのは、三日月山展望台で、父島の夕日見物の名所。
冬はクジラも見えるらしい~
13
とにかく見晴らしがいいのです!
展望台に着くと、あまりの絶景に思わず「うわ~!」と言ってしまう(笑)
ちなみに、写真中央の小さな岩は「烏帽子岩」。烏帽子岩って湘南だけじゃないんだね。

そして次なる展望スポットに車で向かっていると、突然雨が!
スコールのようにザァァァ!!と。かなり激しかったです。
でも、車降りる時にすっかり雨があがって、長崎展望台へ。
ここも絶景~!そしてそして、遠くに見える東島の辺りをよく見ると!
虹だ~♪
さっきの雨のおかげで、綺麗な半円の虹が見えました!なんか感動!(^^)
14

父島には、国立天文台もあるんですって。
これ、日本に4カ所設置してある巨大電波望遠鏡!
15
見ている時に、ウィィィーンと動いて向きや角度を変えてましたよ~
資料によると、月面の1円玉が判別できるほどの精度があるとか。スゴーイ!!

最後に、初寝浦展望台でまたも絶景を楽しむ
16

すぐ先は火サスもビックリの急な崖ですから、動いちゃダメだぞ~!
17


島の東側をドライブしつつ、トミーGの面白くて時に役立つトークに笑いながら
宿に送ってもらってツアー終了でした!
トミーG、今日はどうもありがとうございました~!楽しかったです~!!



1日の最後はお楽しみの夕ご飯。
本日のメニューです。
18

今日の絶品は、何と言っても「おなが鯛のこぶ〆 魚そうめん風」です!
19
こぶの出汁も一緒にいただく新感覚のお刺身?
初めて食べる食感で、きくさん感動のめちゃめちゃ美味しい御造でした(^^)

そして、島の特産の島レモンを使った、「めかじきのレモンバター」
甘酸っぱいレモンバターが最高でしたね~
20

デザートは「黒蜜ミルクプリン」
これはもう食べる前から私が大好きだろうなってわかる(笑)
予想通り、いや予想以上にかな、黒蜜が濃厚で美味しくて(^^)
きくの分も奪って(?)食べました(笑)
21


3日目もお天気に恵まれたなー。たっぷり遊んで大満足。
ゆっくり寝て、4日目に続く!

21:00  |   宿(東京都)  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT